|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 弦 : [つる, げん] 【名詞】 1. (1) bow string 2. string (of guitar, violin, etc) 3. (2) (gen) (geom) chord (straight line joining two points on a curve) 4. (3) handle ・ 弦楽 : [げんがく] 【名詞】 1. music for strings ・ 楽 : [たのし, らく] 1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease ・ 六 : [ろく] 1. (num) six ・ 六重奏 : [ろくじゅうそう] (n) instrumental sextet ・ 重 : [おも] 1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important ・ 重奏 : [じゅうそう] (n,vs) instrumental ensemble ・ 奏曲 : [そうきょく] (n) (abbr) sonata ・ 曲 : [きょく, くせ] 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 番 : [ばん] 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn ・ ブラームス : [ぶらーむす] (n) Brahms, (n) Brahms ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
弦楽六重奏曲第2番ト長調弦楽六重奏曲作品36は、ヨハネス・ブラームスが1865年に作曲した弦楽六重奏曲。同編成の弦楽六重奏曲第1番作品18と並んで親しまれている。 == 作曲の経緯 == === 第1番の作曲から第2番の作曲まで === 1860年に弦楽六重奏曲第1番を完成させ翌年に出版した後、ブラームスは1862年に、ハンブルクからウィーンに旅行に出かける。そこで、批評家エドゥアルト・ハンスリックをはじめとする多くの人々と親交を結び、その年からウィーンに定住する。その翌年には、の指揮者に就任した。その後、ジングアカデミーの指揮者は1864年に辞任するものの、ブラームスはその後もウィーンにとどまり作曲活動を続ける。弦楽六重奏曲第2番はこのような最中で作曲された。 この曲のスケッチは1855年にまでさかのぼることができる。この年から、ブラームスはたびたびクララ・シューマンに宛てた手紙の中でこの曲の一部を披露している。作曲が本格的に行われたのは1864年からのことであり、その年の内に第3楽章までの作曲を完了した。全曲の作曲は、遅くとも翌年の7月までには完了した。ブラームスは、友人のヘルマン・レヴィに宛てた7月26日付け手紙の中で、この曲の四手ピアノ用の編曲が完了したことを伝えている。 出版は、紆余曲折を経てジムロック社から1866年4月に行われた。この時出版されたのは、総譜、パート譜、四手ピアノ用の楽譜であった。初演は、同年10月にアメリカのボストンにて、メンデルスゾーン五重奏団演奏会にて行われた。ヨーロッパ初演は11月にチューリヒで、ウィーン初演は1867年にそれぞれ行われている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「弦楽六重奏曲第2番 (ブラームス)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|